社員メッセージ

機構・駆動・外装設計エンジニア二瓶さん(2017年入社)
夢が叶った、製品設計の仕事。
ソニーエンジニアリングを選んだ理由を教えてください
就職活動中は、設計業務ができる企業に絞って探していました。
ものづくりの上流に関われる仕事に就きたいと思い、最初は自動車関係の企業を検討していましたが、ソニーエンジニアリングは、カメラ、音楽、TV、と幅広い電気製品に携われると知り、魅力を感じました。
もともとカメラが趣味だったので、出来るならカメラの設計をしたいと思うようになり、入社を決めました。
現在、どのような業務に携わっていますか?

入社後もカメラの設計ができる部署への配属を希望し、現在は希望が叶いカメラの設計に携わっています。
配属後、最初に任されたのは1部品の設計でしたが、今では本体キャビネットの1ブロックを任されています。スケジュールはいつも限られていて、その中で最高のモノをつくるのは大変ですが、自分で実現させたいこと、こんな形にしたいとイメージしたものが実際に製品として具現化されていくのを見ると、非常に大きなやりがいを感じます。分からないことがあっても、周囲に聞きやすい職場環境なので、すごく働きやすいです。
仕事以外では、職場の方にフットサルに誘っていただき参加しています。フットサルチームは部署や年齢、国籍もバラバラなメンバーで、いろいろな立場の人との交流が刺激になっています。海外出張先でフットサルのチームメンバーにばったり会い、仕事でのコミュニケーションに繋がったこともあり、人の輪の大切さを感じています。
今後、どのようなエンジニアになっていきたいですか?

機構設計だけでなく、基板周りの電気の知識も付けて、実装設計を行えるようになりたいです。
これから、いろいろなブロックの設計担当をしていくことで、実装設計に必要な知識を身に付けることができると思います。まだ担当したことのない機構設計の要素で、難しい関門がいくつかあるので、ひとつずつ乗り越えられるよう頑張っていきたいです。
また、海外出張が多いので英語の勉強も頑張りたいです。日本語でもコミュニケーションできる国や、通訳さんがつくときもありますが、当然自分で理解し伝えるスキルは必要だと思うので、社内のTOEIC勉強会への参加や、自己学習にも取り組んでいます。
ソニーエンジニアリングに入社したい方へメッセ―ジ
設計の仕事は、業務の中で勉強することが沢山あると思います。
ノウハウ、安全性、各部品を配置する場所、製品を触ったクリックの感触、メーカーごとに色々なアプローチがあることを知り、苦労もあるけれどその追求過程が面白いです。
作り手としてすごいだろ!と思っても、お客様の目線で考えると使いづらいというご意見をいただく場合があります。
学校で基礎をしっかり学んでおけば、仕事で必要なことは業務の中で学べるので、心配せずに応募していただきたいです。
二瓶さんのとある一日
